筆者のベース

筆者のベース筆者のベース
セラピストの悩み

現役が「セラピストはやめとけ」と言われる「現実・理由」を解説!

現役18年のセラピスト・整体師が「セラピストはやめとけ」と言われる理由を解説します。「セラピスト・整体師は生活できないのかな?」という方も見てください。セラピスト・整体師の現状をここにまとめました。ぜひこれからセラピストになりたいと思っている方は参考にしてくださいね。
筆者のベース

【筆者の施術】こうやって肩首をほぐしています!考え方を具体的に!

こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです。 今回は、私「筆者の施術の考え方」について解説していきます。 貴方は以下のような方ですか? 〇このブログたくさん記事あるけど「…、結局どうしたらいいんだよ!」 〇本当にこ...
知識を深めよう

セラピストとして知ってほしい「体の知識」!簡単に説明するよ。

「セラピストとしてどんなことを知っていたらいいのかな?」「セラピストとしてどんな勉強をしたらいいの?」という方に書きました。セラピスト・整体師になりたい人、クオリティーを一段階上げたい人は必ず見てください。周りの人との差を付けることが「自分で稼げるようになる」一歩です。
アナトミートレイン

アナトミートレインを「わかりやすい形」で解説!実践・実感して!

アナトミートレインをもっと「わかりやすい形」で解説!「アナトミートレイン?筋膜?一体、何なのー?」という方にかみ砕いて解説しています。とくに「セラピスト・整体師」として働いている方には必見だと思います。ぜひ覚えてくださいね。
知識を深めよう

まずはこれらから覚えよう!8つのランドマーク(骨指標)!

こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです。 今回は「覚えてほしいランドマーク(骨指標)」について解説していきます。 こんな方はいますか?↓ 〇セラピスト・整体師になったけど「何から勉強したらいいのー?」 〇「細か...
セラピストの悩み

【初心者へ】最初は何から勉強する?セラピストの知識を付けよう!

「セラピストの勉強の仕方」について検索している人ですか?この記事は「セラピスト・整体師を始めたんだけど最初に何を勉強したらいいの?」「自分なりに勉強しているけど、効果なし…」などという人向けに書きました。本気でセラピスト・整体師になりたい人は見てくださいね。
筆者のベース

私「筆者」の「基本的な知識」と「施術への考え方」

こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです。 今回は、 「私の基本的な知識」 と、その知識をどのように施術に生かしているのかという 「施術への考え方」 について書いていきたいと思います。 また、最後には「知識以外」...
知識を深めよう

「トリガーポイント?」「関連痛?」施術者として知るべきこととは?

トリガーポイントや関連痛について解説しています。セラピスト・整体師の方は避けられない内容です。詳しく解説していますので見てください。お客様・患者様の体を把握する上でトリガーポイントや関連痛の知識は必須です。ぜひ今後の施術向上のために覚えましょう!
「上半身」筋肉

【施術者へ】僧帽筋と肩甲挙筋の見分け方!初心者にも分かりやすく!

問診・施術をしていて「僧帽筋か肩甲挙筋の見分け」って付きますか?この記事はセラピスト・整体師の方のために「僧帽筋と肩甲挙筋の見分け方」について解説しています。「肩こり」の人を施術していると必ずこの2つの筋肉の名前を聞きますよね。ぜひ見分けが付けられるようにしましょう。