こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです!
 今回は私が「人気セラピストの特徴」と「手取り25万円」までに実際に行った行動について書いていきたいと思います。
 貴方は以下のような方ですか?
〇 これからセラピスト・整体師として何をしたらいいのか分からない。
このような方でしたら、最後まで見てくださいね。
 私はセラピスト・整体師歴19年目ですので、たくさんの思いや経験を載せています。
 ちなみに「セラピストのやり方」=「私のやり方」ではないので「一例だ」という意識で見てもらえるとありがたいです。
絶対「覚えてほしい」=太字
この記事の要点=黄色マーカー
筆者の思い=赤下線
ではいきましょう!
そもそも「人気セラピスト」ってどんな人?
ますは「そもそも」の部分を考えるべきでしょう。
そもそも「人気のある人」ってどんな人ですかね?
 それが当てはまるセラピストが「人気のあるセラピスト」でしょう。
〇ポジティブな思考である
〇聞き上手である
〇自分の考え方に芯がある
もちろんこれだけではないでしょう。
 でも私はこれらが備わっている方が好きですし、「人気のある方」には自然とこれらのことを感じます。
 ですので、これらを「セラピストに置き換えて」考えていくと以下のような内容になるかと思います。
 「要点」と「具体性」を並べて、それらを解説しますね。
「人気セラピスト」になり「手取り25万円」までの大切と感じる要点
まずはここで「簡潔な要点」とそれを「具体化した要点」を解説したいと思います。
 それは以下です。
〇お客様・患者様に対する「個々のアプローチ」
〇日々学び続けなければならないこと
〇お客様・患者様が感じたことをフィードバック
〇セラピストとしての基本的な知識
これを具体化させると、
〇お客様が支払う金額の価値を想像する!
〇施術前~施術後、全てのコミュニケーションを「パターン化」させる!
〇「理由のある施術」を提供できるようになる!
〇自分の得意な手技・単価増加・来店回数のパターン化させる!
というような内容になります。
 それでは以下に説明していきますね!
「黙々と施術」は絶対に成功しない!
まずは「黙々と施術することは絶対に成功しない」についてです。
 私たちは施術に集中したり、疲れているお客様を対応しているので、気を遣って「黙る」ことも多いかと思います。
 しかし、これでは「絶対に」成功しません。
 それは「お客様とのコミュニケーションがあって私たちのサービスが成り立つ」からです。
 だからって「何でも話して良い」っていうわけではないですよ。
 もちろん「寝に来ました!」と断言しているお客様・患者様は別です。
 そのお客様・患者様が、
「どうして今日を選んで来ようと思ったのか?」
をしっかりと把握するコミュニケーションを取らないといけないということです。
 お客様・患者様は「ただ施術を受けに来た」わけではありません。
 何かしらの理由があるはずです。
 例えば、
「腰が痛すぎて寝返りが打てない、その寝返りができないせいで日中の体調がすぐれない」
「眼精疲労が辛い、その眼精疲労のせいで好きな映画も見れず、リフレッシュできずに困っている」など。
このように「肩こり」「腰痛」「眼精疲労」を取りたいのは確かですが、その解消したい理由までコミュニケーションを取れるとすごく良い施術となります。
 結果的に「黙々と施術をすることは絶対に良くないです」
〇コミュニケーションのスキル
〇お客様・患者様に対する「個々のアプローチ」

お客様が支払う金額の価値を想像する!
次はお客様・患者様が支払う金額の価値を想像するということについてです。
 この理由は「私たちは生活の中でお金の価値を判断している」からです。
 これも具体例を挙げてみましょう。
・これが300円なの!安いよね!
・〇〇を食べるなら1000円以内が良いよね~ など。
私たちはこのように普段の会話で値段の価値を判断していますよね。
 ということは「私たちの施術」にもお客様・患者様は判断をしています。
私は違う記事でも書きましたが「60分 6600円」は高いと思っています。
 私と1分過ごしていたら100円を支払うのですから、それ相応の対応を私は行わないといけないなと思いますので。
 (このブログを書いている時期の〇〇ランドの1デーパスポートは12時間過ごせて10,900円ですからね。)
 お客様・患者様の価値観は人それぞれになると思いますが、その価値を想像した上での知識・技術は必要と思っていた方が良いでしょう。
〇お客様・患者様に対する「個々のアプローチ」
〇お客様・患者様が感じたことをフィードバック

施術前~施術後、全てのコミュニケーションを「パターン化」させる!
「営業の神様」と呼ばれ、ギネスにも認定されている方(今だに破られていません)もこう言っています。
それを「維持するにはポジティブな気持ちでいる」
これを聞いたときに「私たちの仕事って営業だよな」と思いました。
 そして仕事中に感情の起伏が激しいとダメだなとも思いました。
 しかし私たちは感情の生き物なので、これを保つには仕事の内容をパターン化させることも大事
 ということを思いました。
 その方も実際に以下の内容の行動をしています。
「名刺を25枚渡す」
「販売後の連絡を頻繁に行う」
ということをしていたそうです。
そして、『自分がそれを良いことと思い、当たり前にやる』
 ということも仰っています。
 僕もそれを実感しています。
 ここでは具体的に書きません(別記事で書きます)が、自分が行っていることはすごく良いことなんだと思わないとお客様は次も来ませんし、25万円なんて到底無理です。
〇コミュニケーションのスキル
〇日々学び続けなければならないこと
〇セラピストとしての基本的な知識
自分の勤めている会社のウリを確認する!
そして「自分の勤めている会社のウリ」もしっかりと考えましょう。
 私は引っ越し等の環境の変化もあり、4つの会社に勤めました。
 内容は「一店舗だけしか運営していない個人店」から「20店舗ほどの中小企業」から「上場企業となっている会社」まで勤めています。
そしてそれぞれで「ウリ」は違います。
 個人店の時は「私のキャラクター・私の技術=商品」がウリでした。(必ずしも「個人店」=「私・自分」ではないですよ)
 上場企業の場合は「企業が掲げているコンセプト=商品」なのでそれを理解して「自分が会社のコンセプトを具現化する」ということでした。
「自分の持っているものは何だろ?」
「自分には足りないものってなんだろ?」
と考える必要もあります。
 また意外と「自分をウリにする」のか「会社のコンセプトをウリにする」のか「どちらが自分には合うのか」ということを知ることも必要ですよ。
 もちろん「両方ともです!」という方もいるでしょう。
 あなたはどうですか?
〇お客様・患者様に対する「個々のアプローチ」
〇日々学び続けなければならないこと
「理由のある施術」を提供できるようになる!
次に「理由のある施術」を提供できるようになることついてです。
 もう少し具体的に言うと「専門的知識を勉強して理論的な知識の元、施術をする」ということになります。
 この理由は「提供する施術内容にブレを無くすため」ということです。
 やはりお客様・患者様は内容は違えど「楽になりたい!」「癒されたい!」と思って私たちの元へいらっしゃいます。
 そして、それには「理由」があるので、お客様・患者様の「体にも理由」があります。
 したがって「私たちの施術」にも「理由のある施術」が必要ということです。
 私で言うところが、このブログに掲げている「トリガーポイント」と「アナトミートレイン」での施術になります。
 他にも色々な身体の見方はありますので、皆さんが勉強しやすいと思う内容を見つけて励んでみてください。
 もしこの私の「トリガーポイント」と「アナトミートレイン」の融合に関する知識に興味ある方は今考えていることがありますので少々お待ちください。
〇コミュニケーションのスキル
〇お客様・患者様に対する「個々のアプローチ」
〇セラピストとしての基本的な知識
自分の得意な手技・単価・来店回数を知り、パターン化させる
最後に「自分の得意な手技・単価・来店回数を知り、パターン化させる」についてです。
 これをもう少し具体的に言うと、
「何分コースが得意なのか」、
お客様・患者様が「月に何回来るペースが得意なのか」
を知るということです。
 まだピンと来ないかもしれませんので、私で上の例を具体的に言いますね。
もしくは、
「寝れなくて疲れが取れない」という方が得意で、
60~80分までのコース時間、
金額は6000~7000円前後、
月の来店ペースは3~4回への促し
をしています。
 そして上記の状態で来店されたお客様・患者様は高い確率で「次回予約を取っていき、指名客として」確実に来店されます。
 なので「肩首で目が疲れてるんです~」「寝不足で疲れが取れないんですよ~」と訴える方は大の得意ですね。
 皆さんはどのくらいまで思い浮かべられますか?
〇お客様・患者様に対する「個々のアプローチ」
〇日々学び続けなければならないこと
〇セラピストとしての基本的な知識

まとめ
いかがでしょうか?
 皆さん自身が「お客様・患者様目線」に立つと分かりやすいと思います。
しかし、簡単ではないですよね。
「だから、お金を頂け、稼げるんです」
 私もこのブログ越しで皆さんを応援します!
 また、いつもブログをご覧頂きありがとうございます!今後のブログのために皆さんの意見を頂きたいです!
[アンケート]あなたの声が次のブログの案に繋がります!
 一緒に頑張っていきましょう!



