【施術者へ】下腿三頭筋を解説!初心者でも分かるように!

※本サイトは広告が表示されることもあります
「下半身」筋肉

こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです。
今回は下腿三頭筋の「基本」と「関連部」について解説していきます。
あなたは以下のような方ですか?

〇私、セラピスト・整体師を始めたばっかりで…「下腿三頭筋」って何ですか?
〇「下腿三頭筋」って「足の筋肉?」だっけ??…

という方でしたらぜひ最後までご覧ください。
記事の最後には「おさらいPOINT」として、この記事の総まとめをしています
またセラピスト・整体師歴18年以上の筆者の見解も含めながら書いていきますね。

文章のデザイン
絶対「覚えてほしい」=太字
この記事の要点=黄色マーカー
筆者の思い=赤下線

さっそく見ていきましょう

下腿三頭筋の解説!ざっくりと。

では、最初に全くの初心者の方向けに下腿三頭筋とはどういう筋肉なのか解説していきます。
下腿三頭筋とは、一般的に言う「ふくらはぎ」の筋肉です。
また、下の図のように下腿三頭筋とは「腓腹筋(ひふくきん)」と「ヒラメ筋」を組み合わせたものを言います。
腓腹筋とヒラメ筋が合わさって下腿三頭筋となっている解説図
どうして2つの筋肉の組み合わせなのに三頭筋、『3つの筋肉』と漢字で表すのかと言いますと、腓腹筋には「内側頭」と「外側頭」があるためです。
そのため「内側頭」+「外側頭」+「ヒラメ筋」を組み合わせたものを「下腿三頭筋」と呼んでいます。
(または、腓腹筋 + ヒラメ筋 + 足底筋 = 下腿三頭筋 と表すこともある)
(ちなみに「内側頭:ないそくとう」「外側頭:がいそくとう」と呼びます)
また、筋肉の働きとしては「つま先を伸ばす」時に使う筋肉です。

POINT〇(腓腹筋の)「内側頭」+「外側頭」+「ヒラメ筋」 = 下腿三頭筋
〇「つま先を伸ばす時」に使う

これが「下腿三頭筋」です。
一応専門用語でも書いておきますね。
(最初は分からないですけど、見慣れると頭に入りますよ)

下腿三頭筋
「腓腹筋」
起始:(内側頭)大腿骨内側上顆
(外側頭)大腿骨外側上顆
停止:踵骨隆起
作用:足関節 底屈
   膝関節 屈曲補助
支配神経:脛骨神経(S1,2)
「ヒラメ筋」
起始:腓骨頭後面 、腓骨上1/3 、ヒラメ筋線、
脛骨内側縁中1/3 、ヒラメ筋腱弓
停止:踵骨隆起
作用:足関節 底屈
立位時に後方に重心を保とうとする
支配神経:脛骨神経(L5,S1,2)
下腿三頭筋の拮抗筋:前脛骨筋

下腿三頭筋のストレッチを知ろう

では、次に下腿三頭筋のストレッチを見ていきましょう。
下の絵2種類のストレッチを行ってください。
下腿三頭筋の効果的なストレッチ
この「腓腹筋」と「ヒラメ筋」のストレッチの大きな違いは「膝を伸ばす」か「伸ばさないか」です。
この違いにより「腓腹筋が伸びる」か「ヒラメ筋が伸びる」かが変わります。
ストレッチの際の注意点

POINT〇かかとを床に付け、離さない
〇アキレス腱が伸びていることを意識
〇「膝を伸ばす」または「膝を曲げる」ことを意識

この3つです。
2つの筋の違いを具体的に説明しますと、「腓腹筋」は「膝より上」に付着しており、「ヒラメ筋」は「膝より下」に付着しているためです。
(もう一度、上の絵を確認してみてください)
したがって、しっかりとストレッチするには「付着部を意識した姿勢」を取らなければなりません。

下腿三頭筋の「トリガーポイント」と「放散痛」

では、次に下腿三頭筋の「トリガーポイント」と「放散痛」を見ていきましょう。
「腓腹筋」「ヒラメ筋」それぞれの「トリガーポイント」と「放散痛」を表示します。
ちなみに、簡単に「トリガーポイント」と「放散痛」を説明すると、トリガーポイントとは「痛み・症状を発生させるコリ」を言い、 放散痛とは「痛み・症状を感じる箇所・範囲」を言います。
腓腹筋のトリガーポイントと放散痛を解説
ヒラメ筋のトリガーポイントと放散痛を解説
このように下腿三頭筋はトリガーポイントが複数あり、痛みの範囲も広いことが分かります。
細かく見ていくと、腓腹筋は膝ウラ周りにポイントが多く、アキレス腱側にはありません。
また、膝ウラ下のトリガーポイントが広範囲に放散痛が出ています。
そしてヒラメ筋はトリガーポイントそのものに強い痛みが出るわけではありません。
また、外側の下のトリガーポイントに至っては腰の痛みを作る原因にもなります。

「トリガーポイント?」「関連痛?」施術者として知るべきこととは?
トリガーポイントや関連痛について解説しています。セラピスト・整体師の方は避けられない内容です。詳しく解説していますので見てください。お客様・患者様の体を把握する上でトリガーポイントや関連痛の知識は必須です。ぜひ今後の施術向上のために覚えましょう!

下腿三頭筋のアナトミートレイン

次に下腿三頭筋が関連しているの「アナトミートレイン」を確認しましょう。ちなみにアナトミートレインを簡単に言いますと、筋肉と筋肉を繋ぐ「筋膜」を一本のラインに表したものです。
下腿三頭筋が関わるスーパーフィシャル・バック・ライン
この図のように下腿三頭筋は「スーパフィシャル・バック・ライン」というアナトミートレインと繋がります。
この「スーパフィシャル・バック・ライン」というアナトミートレインは背面全体を覆うように繋がっており、「体を反らす」「姿勢を維持する」際などに働いています。
ですので、下腿三頭筋もそのような働きに関連します。
また、前頭部まで繋がっているので、「前頭部の不調」を訴える方には「下腿三頭筋」も考慮した施術も考えてみましょう。

アナトミー・トレインって何?どんなラインで種類はいくつ??
アナトミートレインとは何?という方に書いた記事です。「12本のラインってどんなライン?」「わかりやすい形で教えて!」という方は最後まで見てくださいね。セラピスト・整体師の初心者向けに書いていますので、できるだけ分かりやすく・具体的に書きました。

最後におさらい!

では最後に「下腿三頭筋」についておさらいしましょう。

おさらいPOINT
〇「腓腹筋」 + 「ヒラメ筋」 = 下腿三頭筋
〇下腿三頭筋は「つま先を伸ばす」筋肉
〇下腿三頭筋のストレッチは「膝の曲げ・伸ばし」「アキレス腱」を意識
〇下腿三頭筋は広範囲にトリガーポイントがあり、腰痛にも影響
〇下腿三頭筋は「背面全体」に関連する筋肉

これらの要点をしっかりと押さえて皆さんの施術に活かしてください。
また、一度で覚えられる内容ではないので、ぜひ繰り返し見てくださいね!
頑張りましょう!