こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです。
今回は「板状筋」の基本と関連部について解説していきます。
あなたは以下のような方ですか?
〇「板状筋」がどんな動きをする筋肉なのか知りたい!
という方でしたらぜひ最後までご覧ください。
記事の最後の欄には「おさらいPOINT」として総まとめ を書いておきます。
またセラピスト・整体師歴18年以上の筆者の見解も含めながら書いていきますね。
絶対「覚えてほしい」=太字
この記事の要点=黄色マーカー
筆者の思い=赤下線
板状筋の解説!ざっくりと。
では、全くの初心者の方向けに「板状筋」とはどういう筋肉なのか解説していきます。
早速見ていきましょう。
ちなみに「ばんじょうきん」と読みますよ。
板状筋は「首の動きの基本」の筋肉になります。
そしてこの「板状筋」というには2つの筋肉のがあり、「頭板状筋(とうばんじょうきん)」と「頸板状筋(けいばんじょうきん)」言い、これらを合わせて一言で「板状筋」とよく呼んでいます。
この板状筋の基本的な動作は「上を向く」」「真横に頭を倒す」「振り向く」時に使います。
「下を向く」時は使いませんが、それ以外の首の基本動作は板状筋が行っています。
⇒「頭板状筋」&「頸板状筋」
〇首の基本動作を行っている 「上を向く」「真横に頭を倒す」「振り向く」
上記には簡潔に書きましたが、下には専門用語でも記載しておきますね。
(最初は分からないですけど、見慣れると頭に入りますよ)
「頭板状筋」
起始:項靭帯 、第7頸椎・第1~第3(第4)胸椎棘突起
停止:乳様突起の後面 、上項線外側で胸鎖乳突筋の付着部深層
作用:首 伸展 (両側の収縮時)
首 側屈 同側回旋 (片側の収縮時)「頸板状筋」
起始:第3~第6胸椎棘突起
停止:第1~第2(第3)頸椎横突起後結節
作用:首 伸展 (両側の収縮時)
首 側屈 同側回旋 (片側の収縮時)支配神経 : 中・下部頸神経の後枝
板状筋のストレッチを知ろう
では、板状筋のストレッチについて見ていきましょう。
下の絵のストレッチを見てください。
板状筋の働きは「首のさまざまな動き」に関わりますが、ストレッチをする際には筋肉の付き方からするとこのように「下を向く」動作になります。
ストレッチの注意点としてはコチラ!
〇体全体が丸まらないように注意する。
この2点を注意しながらストレッチを行えば「板状筋」はしっかりと伸ばせます。
板状筋の「トリガーポイント」と「放散痛」
では、次に板状筋の「トリガーポイント」と「放散痛」を見ていきましょう。
ここでは「頭板状筋」と「頸板状筋」では症状が異なるためそれぞれの「トリガーポイント」と「放散痛」を記載していきます。
ちなみに、簡単に「トリガーポイント」と「放散痛」を説明すると、トリガーポイントとは「痛み・症状を発生させるコリ」を言い、放散痛とは「痛み・症状を感じる箇所・範囲」を言います。
このように「頭板状筋」と「頸板状筋」では症状の出る場所が異なることが分かるかと思います。
(頸板状筋の上部のトリガーポイントの症状は頭板状筋とほぼ同様なので省略します)
また、頸板状筋の放散痛の「強」の部分を見て頂くと分かりますが、肩回りに強い症状が出ていることが分かります。
したがって、ほぼ「首」の筋肉である板状筋は「肩回り」にも症状を起こすため、「肩回りの筋肉をほぐすべき」なのか「板状筋をほぐすべきなのか」では、施術の内容が変わるかと思います。
板状筋のアナトミートレイン
では、板状筋が関連しているの「アナトミートレイン」を確認しましょう。
また、板状筋が関わるアナトミートレインは「2つ」ありますので、確認してみてください。
ちなみにアナトミートレインを簡単に言いますと、筋肉と筋肉を繋ぐ「筋膜」を一本のラインに表したものです。
このように板状筋は体の前面・背面そして側面にまで、広く関連していることが分かります。
したがって、お客様が「首以外の疲れ」でも「板状筋は関わっているかも」と思って施術をしてみましょう。
最後におさらい!
では、最後におさらいをしましょう!
〇板状筋 ⇒ 「頭板状筋」と「頸板状筋」の2種類
〇板状筋は「上を向く」「真横に頭を倒す」「振り向く」
〇板状筋のストレッチの注意点は「首が丸まるように」「体が丸まらないように」
〇板状筋のトリガーポイントは「肩」にも痛みを起こしやすい
〇体の前面・背面・側面にまで関わる板状筋
これらの要点をしっかりと押さえて皆さんの施術に活かしてくださいね!
また、これらの内容は今日見ただけでは覚えられません。
ぜひ繰り返し見てもらって「自分のもの」にしてくださいね。