【施術者へ】ハムストリングスを解説!初心者でも分かるように!

※本サイトは広告が表示されることもあります
「下半身」筋肉

こんにちは!セラピスト・整体師・ダイエットアドバイザーのゆーパパです。
今回は「ハムストリングス」の基本と関連部について解説していきます。
あなたは以下のような方ですか?

〇セラピスト・整体師を始めたばっかで「ハムストリングス」って何ですか…?
〇「ハムストリングス」がどこの筋肉なのかさっぱり…

という方でしたらぜひ最後までご覧ください。
記事の最後の欄には「おさらいPOINT」として総まとめ を書いておきます。
またセラピスト・整体師歴18年以上の筆者の見解も含めながら書いていきますね。

文章のデザイン
絶対「覚えてほしい」=太字
この記事の要点=黄色マーカー
筆者の思い=赤下線

ではいきましょう!

ハムストリングスの解説!ざっくりと。

では、全くの初心者の方向けに「ハムストリングス」とはどういう筋肉なのか解説していきます。
早速見ていきましょう。

ハムストリングスは「膝を曲げる」筋肉

ハムストリングスは「膝を曲げる」時に使う筋肉 になります。
そしてこの「ハムストリングス」という名前は3つの筋肉の総称を指し、「大腿二頭筋」「半腱様筋(はんけんようきん)」「半膜様筋(はんまくようきん)」 を合わせたものを言います。
ハムストリングスは3つの筋肉の構成でできている解説
また、「太ももを後ろに反らす」ことや「膝のひねり」の動作 にもこの「ハムストリングス」大きく関わります。
そしてこのハムストリングスの筋肉の始まり部分としては「坐骨結節(ざこつけっせつ)」 になります。
ぜひ覚えておきましょう。
(椅子に座った時に体を左右に揺らすと、「ゴリゴリ」と椅子の座面に当たる骨です)
また、このハムストリングスは柔軟性の指標にもなる筋肉の一つなので、健康維持には大切な筋肉になります。
( 前屈したときにピーンと張る太もも裏の筋肉 = ハムストリングス )

POINT〇「膝を曲げる」「太ももを後ろに反らす」「膝をひねる」時に使う筋肉
〇「坐骨結節」から始まる
〇ハムストリングスの柔軟性が健康維持に重要

上記には簡潔に書きましたが、下には専門用語でも記載しておきますね。
(今は分からなくても、見ていくうちに自然と覚えますよ)

ハムストリングス
「大腿二頭筋」
起始:坐骨結節 、大腿骨後面
停止:腓骨頭 、脛骨外側顆
作用:膝関節 屈曲
   股関節 伸展
   下腿 外旋 (膝関節 屈曲時のみ)
「半腱様筋」

起始:坐骨結節
停止:脛骨粗面内側(鵞足)
作用:膝関節 屈曲
   股関節 伸展
   下腿 内旋 (膝関節 屈曲時のみ)
「半膜様筋」

起始:坐骨結節
停止:脛骨内側顆
作用:膝関節 屈曲
   股関節 伸展
   下腿 内旋 (膝関節 屈曲時のみ)
支配神経 : 坐骨神経の枝 (L4 , 5 , S1 , 2 , 3)
ハムストリングスの拮抗筋 : 大腿四頭筋

ハムストリングスのストレッチを知ろう

では、ハムストリングスのストレッチについて見ていきましょう。
下の絵のストレッチを見てください。
これらすべて「ハムストリングス」のストレッチです。
ハムストリングスのストレッチ解説
これらのストレッチは見た目は違いますが、すべて同じ共通点があります。
それは〇印を付けた2箇所のところです。

POINT〇アキレス腱を伸ばすように足首を固定
〇膝を伸ばす

この2箇所を注意しながらストレッチを行うと「ハムストリングス」しっかりと伸びます。

ハムストリングスの「トリガーポイント」と「放散痛」

では、次にハムストリングスの「トリガーポイント」と「放散痛」を見ていきましょう。
ここでは「ハムストリングス」を「大腿二頭筋」と「半腱様筋・半膜様筋」とに分けて 解説します。
ちなみに、簡単に「トリガーポイント」と「放散痛」を説明すると、トリガーポイントとは「痛み・症状を発生させるコリ」を言い、<放散痛とは「痛み・症状を感じる箇所・範囲」を言います。
大腿二頭筋のトリガーポイントと放散痛
半腱様筋と半膜様筋のトリガーポイントと放散痛
このように「ハムストリングス」と一つの筋肉の中にも「大腿二頭筋」と「半腱様筋・半膜様筋」とに分けることで、症状が変わることが分かります。

POINT〇大腿二頭筋 ⇒ 膝ウラ付近に強い痛み・症状
〇半腱様筋・半膜様筋 ⇒ 臀部周辺に強い痛み・症状

ですので、これらを知っているだけでも下肢の施術の仕方が変わると思います。

ハムストリングスのアナトミートレイン

次にハムストリングスが関連しているの「アナトミートレイン」を確認しましょう。
「ハムストリングス」が関わるアナトミートレインは「2つ」ありますので、確認してみてください。
ちなみにアナトミートレインを簡単に言いますと、筋肉と筋肉を繋ぐ「筋膜」を一本のラインに表したものです。
ハムストリングスが関わるアナトミートレインを解説
このようにハムストリングスは体の前面・背面と大きく関連することが分かります。
したがって、ハムストリングスの柔軟性は全身に影響を及ぼすということを覚えておきましょう。

最後におさらい!

では、最後におさらいをしましょう!

おさらいPOINT
〇「大腿二頭筋」+「半腱様筋」+「半膜様筋」=ハムストリングス
〇ハムストリングスは「膝を曲げる」「太ももを後ろに反らす」「膝をひねる」
〇ハムストリングスのストレッチの注意点は「足首の固定」「膝を伸ばす」
〇ハムストリングスのトリガーポイントは「大腿二頭筋」・「半腱様筋/半膜様筋」で分けると違う

これらの要点をしっかりと押さえて皆さんの施術に活かしてくださいね!
また、これらの内容は今日見ただけでは覚えられません。
ぜひ繰り返し見てもらって「自分のもの」にしてくださいね。